沖縄出身者のキャリア~大企業へ就職&資産形成~

高専、大学、大学院を経て大企業に就職した経験、資産形成について発信中

必見!高専、大学、大学院を経験して分かった研究室の選び方【やりたいことをやろう】

f:id:NY-okinawa:20200504050057j:plain
 
今回はこれまでの経験から研究室選びのポイントをお伝えします。当たり前ですが、やりたいことをやったほうが良いです。

 こんにちは。

 
沖縄高専で卒論を仕上げて卒業しました でん です。
 
今回はこれまでの経験から研究室選びの
ポイントをお伝えします。
 
目次
 

 

 
 ポイントは3つです。
 

1.自分が興味ある(好きなこと)研究テーマ

2.尊敬できる教授の研究室

3.就職したい業界関連の研究テーマ

 
ポイント1が一番大切です。
併せて2,3のポイントも自分の合格点と
判断できればよいです。
 
順番に説明します。
 

1.自分が興味ある(好きなこと)研究テーマ

自分のやりたいこと(好きなこと)にフォーカス
1年間(専攻科に進む場合は3年間)付き合っていくことになります。

順風満帆ってことはなく、うまくいかないこともあります。


乗り越える為にはモチベーション維持が大切です。

そのためには研究が興味のある(好きな)ことであることです。
趣味や好きなことは継続することはそれほど難しくないけど、

そうでないことが続かないことから明らかです。


人間関係で1つ例を挙げると、

好きな相手には毎日でも連絡取りたいと思いますが、

興味の無い人には業務連絡ですらめんどくさい

と感じませんか。

 

問題があっても乗り越えてやろうと思えるようなテーマが良いですね。

 

 

 

2.尊敬できる教授の研究室

研究室担当の教授は4年生までに講義などで、
ほとんど関わりを持つことになります。
教授も人間なのでいろいろな人がいます。
・講義が上手で面白い
・世間話が面白い
・企業での実体験を話してくれる
など。その中で自分と合うか、合わないかを見極めましょう。
 
研究室の教授は卒論において一番身近で、
相談してアドバイスを貰う人です。
これは会社で言う上司的な存在です。
尊敬できない人からのアドバイスで、
自信を持って進められますか?
 
担当の教授が尊敬できずに、
ほかの教授に相談するようになった人が、
私の同級生にいました。
そうなると実質上司が2人になり
相談や報告回数も2倍、
無駄な手間、時間の無駄です。
学生の間は気にならないかもしれませんが、
社会人になると自分にとってもちろん、
会社にとっても大きな損害です。
基本的に上司は選べませんが、学生は教授を選ぶことができます。
 
普段から「この教授はどんな人だろう」
考えながら、感じながら講義を受けると良いです。
時間の許す限り悩みましょう。
 
 
 

3.就職したい業界関連の研究テーマ

「就職したい業界がじぶんのやりたいことだ」
そんな人はポイント1で考えればよいので問題ありません。
問題は、就職したい業界とやりたいことが一致していない人です。
 
私の場合、就職先の選定基準は”高収入”しかなく、
就職したい業界(高収入)=じぶんがやりたいこと
ではありませんでした。
(そもそも自分のやりたいことを明確にわかっていませんでした)
 
安易に自分が行きたい業界のテーマを選択することは、下記の2つの理由から私はおすすめしません。

 

1)研究テーマは採用する企業側はほとんど重視していない

(※「研究室の教授が企業と共同研究している」場合は別)

 

採用において企業がどのような人材を欲しているか。

 

私は大学推薦で受けた今の企業で早い段階で内定をもらえました。

 

1つだけとても印象的で覚えているのは
コミュニケーション能力が大切ということ。

人事担当者から伺いました。
企業活動はチーム戦であり、コミュニケーション能力を重視する

とのことでした。
お笑い芸人みたいに饒舌に話せる必要はありませんが、

報連相を確実にできる人が求められます。


2)どこに就職しても勉強し直すことに変わりない

研究した分野に就職すれば、アドバンテージが得られる
と考える人もいます。
しかし、学生の研究は基礎的な側面が強く、
企業で使われるまでにステップアップが必要で、
あまりアドバンテージはないです。
 
例えば、
「強度が良い新しい金属材料を発見しました。」
となっても下記のような課題が山積みの事が多いです。
  • 製品化には原価はどうか?
  • 量産できるのか?
  • 今までの製品に使えるのか?
  • そもそも自社で扱えるのか?
しかし、興味を持ち結果を出したところは評価されるポイントです。
 
 

この業界の将来性は? 

 この点から選定を進めるにあたりおすすめしたいのが
「これから伸びてくる業界か」
という視点です。
どんなに自分が興味のあることでも、
衰退していくのが目に見えてる業界では少し心配です。
なので、下調べしておいてテーマ選定してすべきです。
 
2/13付けの日経新聞で、
「鉄鋼需要頭打ち」という記事がありました。
鉄鋼需要減少と競争激化により国内の高炉は軒並み苦戦している。モノづくりの王道の材料と鉄鋼業界が苦戦しているというのは衝撃でした。一方で鉄鋼材料に代わる代替材料が出始めているのかなと思いました
 
調査の時間がないときには、その教授に直接話を聞いてみるのが近道です。

また、一つの切り口として、
「衣、食、住」の切り口で業界を選定するのもあります。
これらら現代に生きていくうえで絶対に必要なものなので、
すぐに衰退は考えにくいと言われています。
 

私の失敗点

 私は当時やりたいことがなく、なんとなーく生きていたので
ポイント2の「尊敬できる教授の研究室」を選びました。
選定理由がそれだけだったので、研究テーマにはあまり興味がなく
卒論を進めていくのにとても苦労しました
一方で、尊敬できる教授で、十分な指導受けながら、
楽しくやれたので何とかなりました。
 
 

まとめ:自分のやりたいことをやろう

研究室の選定は高専の中でも大きなイベントです。
自分の気持ちに正直に、やりたいことをやりましょう。
補足的な意味で、

・教授は尊敬できるか

・このテーマは将来性はどうか

を考えましょう。

すべて100点は難しいです。

自分の中での合格ライン明確にして考えるのが良いです。

例えばすべてで60点(沖縄高専の赤点)とれるような

研究室(テーマ)が見つかればよいと思います。

 
 
 
 
最終更新日:2020/5/29